「そんなのできるの?」のお声続出!!天然色素のアイシングクリームで作るゴールドの作り方

 

わたしの幸せはわたしがデザイン♡

たった3ヶ月で
なりたいわたしを実現化!
ライフコーチ
みたむらひかるです♡

 

自分らしく輝くための第一歩を応援!

家族との時間も大切に
自分磨きを楽しむための
ノウハウ&マインドを発信中♡

 

 

「そんなのできるの?」のお声続出!!
天然色素のアイシングクリームで作る
ゴールドの作り方

 

「天然色素のアイシングクリームで
ゴールドって作れるんですか?」
っとご質問いただきました♡

 

 

ご質問ありがとうございます♡

 

合成着色料でも作りにくい
ゴールドのお色のアイシングクリームを
天然色素で作れるの??

 

 

作れる訳ないよね!?

 

 

って、思ったこと
ありませんか??

 

 

実はこちら
受講生さん達から
よく聞かれる悩みであり

 

 

わたし自身も過去に
悩んできたことなんです・・・!!

 

 

キラキラが煌びやかな
ラメがふりかけてあるような
ゴールドは正直

 

 

作ることはできませんっっ!!

 

 

合成着色料のような
華やかさはないものの
ゴールド風のお色味は
天然素材を使って
作れる方法があるんです♡

 

 

今日はこの黄金バランス
お伝えさせていただきますね♡

 

 

わたしは普段
お野菜や果物、お茶などの
素材パウダーを使って
天然色素のアイシングクリームを
作っています♡

 

 

かぼちゃ:紅茶:抹茶
このバランスが
4:4:2
このくらいが最高なんです♡

 

 

 

かぼちゃの黄色と
紅茶の茶色を混ぜてみようと
思う方は多いと思うのですが、
抹茶の緑を入れると
ぐぐっとゴールドに近づきます♡!

 

 

これはこの3つの食材が
化学反応で変化を起こさない
系統の食材なので、
黄金バランスを意識すると
作り出せるお色味。

 

 

肝心のお味はどうかと言うと、
紅茶も抹茶も
他の素材とあわせても
なんでも合う
オールマイティさんなんです♡

 

 

実際の紅茶も抹茶も
洋菓子でも和菓子でも合う
オールマイティーさんですよね♡

 

 

こちらのお写真は
天然色素で作らせていただいた
オリジナルロゴクッキーです♡

 

 

がっつりゴールドだらけですが、
文字と羽根の部分では
ゴールドのお色味が
違うように見えるかもしれないですが、
こちらは同じお色なんです。

 

 

アイシングクリームを入れている
コルネという絞り袋の
先を切る太さを変えているだけ
なんです♡

 

 

太目にコルネの先を切ると
お色味まで濃く見えて
細目にコルネの先を切ると
お色味はやわらかく
淡めに見えるんです♡

 

 

ゴールドのお色味を
作れるようになると
なんかちょっと物足りないなって時や
華やかさをプラスしたいなって時にも
大活躍なんです♡!

 

 

参考にしていただけたら
とっても嬉しいです♡

 

 

 

詳しくは
天然色素のナチュラル
アイシングカラーレッスンで
がっつり実践をしながら
理論に基づいてお伝えしてます♡

 

 

 

罪悪感なしに
食品の色って操れるんだと
いうことが腑に落ちるレッスン。

 

 

 

1/22(日)am 満席
1/24(火)am 満席
2/16(木)am 満席
詳しくはこちらをご覧くださいね♡
↓↓↓

 

食べものには性質があり、
その性質の違いによって
元々持つ色が化学反応を起こして
色が変化していくということ。

 

 

 

ただ果物や野菜を
パウダー状にした素材を
混ぜるだけではなく。

 

 

 

1つの食材から
性質を変化させることで
3種類以上の全く違う色を
作り出すことができるということ。

 

 

 

当然色が違うと味が違い、
香りや風味も違い
食べものを楽しんでいる感覚♡

 

 

 

食いしん坊なわたし、
食べものは口に入れた瞬間だけでなく
噛むと口いっぱいに広がる
香りがだいすきでたまらない♡

 

 

 

こんな風に食べることを
ゆったりと楽しめる
この感覚がたまらなく
だいすきなんです♡

 

 

 

ずっとアイシングクッキー
作りながらもやもやしていたわたしが
自信を持って
罪悪感なく楽しめる♡

 

 

 

アイシングクリームの色付けの仕方を
学べるレッスンを開催できる
幸せったら♡

 

 

少しでもお役に立てましたら
とっても嬉しいです♡

 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました♡

 

 

クッキー作りに役立てていただける
人気記事はこちら♡