わたしの幸せはわたしがデザイン♡
たった3ヶ月で
なりたいわたしを実現化!
ライフコーチ
みたむらひかるです♡
自分らしく輝くための第一歩を応援!
家族との時間も大切に
自分磨きを楽しむための
ノウハウ&マインドを発信中♡

わたしがママになったら
おいしくて
カラダにも負担がない
お菓子を食べさせたい♡!
っと思っていたのですが、
実際は・・・
保育園時代のムスメが欲しがるのは
見た目のかわいい
グミやチョコレート。
子どもが食べたいモノは
ママの食べさせたくないモノ⁉
わたしが作っていった
地味なマフィンには
生クリームとカラフルシュガーを
もりもり盛って食べることに
なったこともありました。トホホ。
子どものわくわく
食べたくなるような
お菓子を作れるママでいたい♡
そんな風に思ってました♡
そんな時に出逢った
アイシングクッキー作りに
ドハマりするものの、
着色料が気になり、
当時お菓子屋さんで働いていた
わたしはもやもや・・・。

カラダに負担がない着色料で
アイシングクッキー作れたら
いいのにな♡
アイシングクッキー作りは
楽しいけど、
子どもに食べさせたくないモノは
作りたくないなっと
もやもやしていた時。
食品添加物である
合成着色料ではなく、
お野菜や果物、お茶などの
実際の食材を使って
アイシングクッキーが作れる
天然色素のナチュラルアイシングカラーに
出逢うんです♡
わたし一人で作るのも
ママ達と作るのも
楽しいけど、
子ども達と一緒に作ってみたい!
っとキッズレッスンを
はじめました♡
キッズレッスンをはじめて
レッスンを通して
子ども達の才能が
どんどん輝き出すことに
びっくり感激っ♡!

こんな発想力も
こんな想像力も創造力も
持っていたんだっ♡

こんなお悩みはありませんか?
・子どもがカラダに良くないお菓子ばかり食べたがる。
・子どもにお菓子作りの体験をさせてみたいけど準備がおっくう。
・子どものできていないところにばかり目がいく。
・子どもがずっとYouTubeばかり観ていてイライラする。
・子どもの集中力が続かずどうしたものかと思っている。
・周りの子ども達が才能豊かで、子育ての方法かしらと落ち込む。
・子ども達に感性を表現する楽しさを知ってもらいたい。
・親目線では見えない子どもの一面を見てみたい♡
これも
新米ママなわたしが
悩んでいたこと♡
多くのママさんたちは、
家族の誰よりも早く起きて
朝ごはんのしたくに
掃除やお洗濯などもたくさんあって。
子どものお世話に奮闘して、
心に余裕もないし、
時間にも眉間にもシワが寄っていき、
子どもの才能に目を向けるどころか
自分の時間もおうちじゃ作れない・・・
っと思いますよね。
子ども達のできていないところに
ガミガミ言うより、
子ども達の魅力をキャッチして
子ども達の才能が愛おしくなっちゃう
お時間を過ごしてみませんか?
子ども達はみんな
ママの笑顔がだいすき♡
他の誰でもなく
ママに褒めてもらえると
最高に嬉しいんです♡
心に余裕を持ちながら
罪悪感のない材料で
子どもが自分で作ったクッキーを
食べられる時間を作って
子どもの持っている才能を
一緒に楽しんでみませんか?
そのためのキッズレッスンを
開催しています♡
その内容というのがこちら♡

窓つきの
おおきなかぼちゃに
ネコ1つ、おばけを3つ
作るよ~♡
子ども達にはわたしより
事前に用意しておいてほしいもの一覧と
レッスンに必要な材料と
ビデオレターが届きます♡
ビデオレターを見るのも見ないのも
子ども達にお任せ♡
レッスンではまず
デザイン画を描くところから
はじめます♡
オンライン環境ではありますが、
子ども達だけお預かりさせていただくことで、
子ども達はのびのびと感性を爆発させて
表現することを楽しんでくれるのです♡

わくわくするハロウィンって
どんなイメージ??
自分の持っているハロウィンのイメージや
楽しかったハロウィンの思い出から
材料を目の前にして
浮かび上がってくるイメージ♡
どんな風に表現するかで
自分の個性も
どんどん楽しむことができる♡
画面の向こうの子ども達にも
刺激をもらって、
子ども達の想像力は
どんどん広がるんです♡!
表現することって
知らないとできないんだけど、
知ることでどんどん個性を乗せて
表現できるようになる♡!
子ども達には自分の考えを
どんどん発表していただき、
自分を表現する楽しさも
伝えていきます♡
その後アイシングクッキーとともに
おめかしした自分を
思い思いに表現していきます♡
ハロウィンのの醍醐味は
クッキーも自分もおめかしして
遊び心たっぷり楽しめること♡
オンリーワンな
ハロウィンクッキーにしていくには
メッセージ性の高い
アイシングクッキーが
ぴったりっ♡!
基本的なアイシングクリームの特製や
クリームの入ったコルネの使い方、
アイシングクッキーの基本の技術
パイピングやwet on wetは
お伝えさせていただくんだけど、
どんな風に表現するかは
子ども達次第♡!
子ども達が自分をおめかしするのも
どんな風に表現してくれるかなって
一緒になって楽しんでいきます♡
キッズレッスンを
受けてくださった子ども達の
ママさん達からの
ご感想をいただいているので、
少しご紹介させていただきますね♡

子どもが自分もできた!っと
とても喜んでいたのが
良かったです♡

みんなで楽しく作ることが出来、
決まったデザインでなく自分でイメージした
アイシングクッキー作りができるところが
いいなって思ってます♡

アイシングの技術だけでなく、
いろんな楽しみ方を教えてくださることが
親子で気に入っています♡

子どもが一人でできるという
自信をどんどんつけている様子に
成長感じられて嬉しいです!
キッズレッスンだと、
お子さんのことが心配ですよね。
子どもがグズって、
他の方に迷惑がかからないかな?
正直最初は人見知りして
お話しするのも恥ずかしい
という子もいます♡
でもママが安心して
見守っていると、
はじめて出逢う子ども達とでも
仲良くなっていってくれて
「ボクのも見て~♡」
「わたしのも見て~♡」
っと声が飛び交うんです♡
うちの子人見知りなんです・・・
っという心配をよそに
夢中になってクッキー作りに
没頭する姿を見れると
ママも安心♡
レッスンが終わったら、
子ども達の素敵なところを
たくさん伝えたくなりますよ♡!
レッスン前日に材料である
焼いたクッキーと練って色付けしてある
アイシングクリームが入ったコルネが、
宅急便にて到着します♡
当日用意していただくのは、
エプロンとハンドタオル、
ウエットティッシュorふきん、
筆(爪楊枝や綿棒で代用可能♡)
お水の入ったコップくらいです♡
レッスン中は
ZOOMという無料アプリを使って
オンラインで繋ぎます♡
パソコンの方は事前に送るURLを
タップするだけで簡単に繋がります♡
スマホの方は
ZOOMのアプリを事前に
ダウンロードしておいていただき
お部屋の番号を入力すると簡単に繋がります♡
Wi-Fi環境であれば通信料も無料です♡
レッスン中は実際にわたしが
デモンストレーションを見せながら
手元と全身のふたつのカメラで繋いで
必要なアイシングの技術を伝えていきます♡
教室レッスンとオンラインレッスン、
同時開催にもチャレンジしてみましたが、
同時開催も全く問題なく
レッスンさせていただくことができました♡!
わたしが本格的に
アイシングクッキー教室を
はじめて5年半、
キッズレッスンだけでも
約1000人の子ども達と
出逢ってきました♡
いつだって悩みはあるけど、
ママは子ども達がだいすき♡
子ども達もママがだいすき♡
子どもに罪悪感なしに
食べさせてあげられる
アイシングクッキー作りを通して、
子ども達の才能が
愛おしくなる時間を持てるんです♡
子どものできていないところに
目がむきがちな日々を過ごすのか。
子どもの才能に
愛おしくなりながら
わくわくできるお時間を過ごすのか♡
あなたはどっち?
わたし自身、
ムスメと一緒でも
お互いに没頭できる時間をとることで
ムスメの素敵!をたくさん
伝えたくなるし、
目の前のクッキーも
罪悪感なしに食べられるので
子どもの才能も
改めて愛おしく思える
時間になるんです♡
そんな子どもの才能を
愛おしく思えるわたしになれたら
子どもも
旦那さんも
みんなHAPPY~♡!
チャレンジしてみたい子ども達を
見守ってみたいママさん達を
わたしも全力で応援します♡
それではレッスンの詳細です♡
↓↓↓
2時間で子どもの才能が愛おしくなる
ハロウィンキッズレッスン♡
日時:10/30(日)10:00~12:00
場所:オンラインシステムZOOM
用意していただくもの:
エプロンとハンドタオル、
ウエットティッシュorふきん
爪楊枝、綿棒
お水の入ったコップ
定員:10名様
料金:お1人3,850円(税込)+送料500円
大き目かぼちゃ、ネコ、おばけ×3の
ブラックココアクッキー&アイシングクリーム
ご兄弟など一緒にご参加の場合
材料を追加してご参加ください♡
お申込みはこちらをクリックしてくださいね♡
子どものうちは不器用な子は存在しない!
と思っているわたし♡
手先を使う経験をしているか、
していないかの違いだけなんです♡
手先を使う経験を重ねていくうちに
どんどん器用になっていくし、
使う経験のないお子様は
自分は不器用だと思ってしまう。
創造力も然り。
想像力を働かせて
創造力を使う経験がある子は
どんどんその力が伸びていくのです♡
お菓子作りの中でも
アイシングクッキーは想像力を刺激するもの♡
アイシングクッキーを通して、
子ども達の可能性を一緒になって
楽しんでいきたいと思ってます♡
作ってみたい!っと思ってくださる
お子様でしたら、
幼稚園児の小さなお子様から
高校生のお子様まで
ご参加可能です♡
お子様の年齢でできることを
楽しんでいただくことが可能です♡
お役に立てていただけたら
とっても嬉しいです♡